国内誌は査読のレベルが低すぎるからなた
MDPIに出す研究者ってやっぱり、ゴミなん?
>>16 もれなくな MPDIに出してるような研究室のDに行くと研究者としては終わり 企業に行くのなら知らんが
うちのボスはfrontiersとijmsばかりだす インパクトファクター高めだというがはっきりいってハゲタカだろ
>>19 IJMSだけはやめとけ 業績にこれがあると惨めだぞ
CancerとCancersはどっちもIF6点台だが天と地の差があるな
27です。やはり教育歴大事ですか、、 ずっと企業だからゼロなんですよね、、
>>29 私大なら何でもありじゃろ。頑張れ
「ある植物」が小麦とか稲とか大豆とかトウモロコシだったら、 食物栄養系の雑誌に載せられそう Food ChemistryならIF6.3
OA雑誌の創刊に合わせて無料で論文を掲載してくれるサービスがあって利用してしまったw それ以後は投稿掲載料が有料になったのでその雑誌には投稿してない
来年の年末までにはまだ時間がありますよ?
またつまらぬ論文を投稿してしまった。 Ifは1未満!今月if、1を超えるもう1つ出すよ。 こんなママゴト研究でも積み重ねて科研費の業績稼がねば。ぐぬぬ
>>61 実は数学者で自虐風自慢の可能性が微レ存
>>62 水産だよ
出さないやつより社会貢献になるよ
Fisheries Science Impact factor 1.617 (2020) (日本水産学会英文誌) ここより低い所に出すってヤバいデータなのでは
>>70 そこ、日本人が査読するからIFの割に合わない。もっと低いところが楽。
水産分野で、IFあるかないかのところにど捨てるような内容なら いっそmdpiでもいいんじゃね?FishesとかMarine scienceなんたらとかあるでしょ。
>>72 分野違いだから水産独特の価値観があるのかも知れんが、MDPIに出すくらいなら苦労してでも国内欧文誌に出すって感覚は真っ当じゃないか?
やさしい世界
自分がされて嫌なことは人にもしないの精神でほとんどaccept あまりにも酷いときはminor revisionにしてる
>>90 多分あなたさん、レベルの低すぎる研究をしてる奴と言われてるよ
IFは雑誌側が操作できるんだって
>>95 citationの強制?
Q2は草野球、Q3はクラブチームみたいなものだから、税金もらって研究してるなら問題だよ。プロならプロの試合で闘えよ。
>>100 みたいなこと言って2、3年に1報くらいのペースでしか論文出さない奴いるからなぁ。うちの分野だと、ちょっとヤバい。
データがおかしいままだからまともな人はいつまでも論文出せない まともなデータが出ないような環境にするか、中途半端に巻き込んで論文出す前に任期切れ
クソ論文を積み上げて逝くと教授になれまつか?
>>114 はい
>>114 短報積み重ねて教授になった奴いたな。 まさかそんな事する奴いないだろうということで、明確なガイドラインが無かったところを突かれた感じ。
遅刻のうちの学科の昇進条件は論文数だけ。そのため、業績が和文論文だけで科研費の採択実績0の教授が普通に存在する。
>>118 そんな半端な奴に限って横柄で風俗嬢に説教してそうだな。 知らんけど
元スレ:★論文投稿スレ その19★
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1630725057/
Add new comment