By sophist | Sat, 03/18/2023 - 08:01
👩‍💻1

やっぱ買うなら青森県産よな

🥷3

その選択肢でスペイン産選ぶ理由って何?

🍄18

>>3
EUは日本より残留農薬とかのチェックが厳しい
日本は結構甘い

🐶5

S&Bのチューブにんにく

😳10

>>5
ドバドバ入れてもぜんぜん効かない

🤔16

>>5
水分多いから炒める時使いづらいけどスープとかに入れるならこれでええわな

🤔8

ニンニクは迷わず国産買ってる

🎃9

にんにくの話って閲覧数稼げるん?
めっちゃ擦るやん

🐱17

>>9
みんな好きやしな

👩‍💻25

>>9
擦るのはにんにくだけにしとけってな

🫠12

違いすぎるからもはや別物として見てる
でもスペイン産は選ばないな、これなら中国産でいいってなる

🥷13

青森産買ってきてプランターにでも植えて育てたら何倍にも増えるぞ
まぁ正確に言うと青森産ではなくなるんやが

🐹26

>>13
中国産植えたら国産に化けるのか
錬金術やな

🦆41

>>26
これマジでやる農家おるぞ
ソースはスーパー店員ワイ

👮‍♀️65

>>13
家で育てるのは虫がなあ

👶14

にんにくってそんなに味必要か?
あの臭い感じがでればええんちゃうの

🐹22

たまにしか使わないから余るのよ
冷蔵庫の中でカピカピになるからそんなにいらない

🐶23

国産はアホ
違いなんか分からんやろ

🫠47

>>23
両方買って比較してみ
違いわからんかったらアホってくらいめちゃくちゃ違うで

🌝28

これ違いあるんか?
値段なら中国一択なんやが

🐧33

家でペットボトルで育てとるわ

🤯39

中国産なら清水物産のだけ買う

🐢44

ニンニクって自分で皮剥いたりできるもんなん?大変そう

🤔48

>>44
電子レンジでチンするか包丁の横で力加えれば簡単にむけるで

🥷50

>>44
根元の部分を先に切り落とすと簡単に剥けるで

👩‍⚕️45

にんにくって虫に強そうやけど農薬とかいるんかあれ

🦆51

>>45
むしろにんにくに虫がよってくるレベル

😳46

🐹49

>>46
PR

😇52

ニンニクって家庭栽培出来るんかな?
庭の端で植えて育ててみるか

🥷57

>>52
9月ごろに
一片にバラして薄皮つけたまま植えるだけで育つで

🦆53

ニンニクってこうやったらこうなるんか

🐧75

>>53
そっからどうなるんや?
数増えてくのか?

🐙54

国産は一粒が均等に大きくて使いやすいイメージ
中国産は安いけどサイズがバラバラで小さいのは捨てちゃう

🤯56

二郎系とかはほぼ中国産らしいな

🥷59

>>56
各食材の産地を明記するレベルの店じゃなければほぼ全て中国産だと思った方がええで

🐼60

>>56
二郎くってるようなやつらに中国産と青森産の違いなんてわからんやろ
なんならチューブと生のにんにくの違いもわからなさそうや

🌝82

>>56
そらそうやろ

🤯58

ケチって病気にでもなるよりは、ワイは国産選ぶなぁ・・・
別に金に困ってないし

🥷63

>>58
それ中国ディスのつもりなのか日本マンセーのつもりなのか知らんけど
本当に健康に害があるんだとしたらそれを平然と売ってる日本ディスってるって気付いた方がええで

🥷84

>>63
安かろう悪かろうってご存知ない?中国でも日本でもなく貧困が罪

🥷95

>>84
日本企業「お前ら貧乏人用に病気になるもん安く売ったるで」
クソ企業やんけ

👩‍💻61

国産品って品質改ざんしてそうで買いたくないわ

💂‍♀️62

青森産のニンニクって中国産の半分くらいの大きさじゃね?

🐔70

>>62
逆だろ

💂‍♀️97

>>70
青森産のニンニクすげえちっこいのばっかだよ

🐙66

チューブニンニクってなんであんなにくせーの?
生とかあんまりくさくないやん

👩‍⚕️71

>>66
ガーリック状になってるからや

👳‍♀️72

加熱用は中国産生食用は国産定期

🤯74

乾燥ニンニクチップがコスパ最強

🫠80

>>74
コレ
輪切り唐辛子とセットで業スーで買ってる

🦆88

>>80
ペペロンチーノ好きなのはわかった

🐮77

中国産のうなぎだけは手が伸びない
なんであれあんなにふっくらしてるのさ

🐙78

>>77
蒸してるから

🐧86

つい最近青森県産のニンニク実質208円で500g買えたで

😳93

食べ比べでもせんと違い分からんと思うわ
どれもニンニクの役割は果たしてくれるし

🐼96

ガキの頃は「国産=高級品で美味しい」て刷り込まれてたけど冷静になって考えてみれば何の根拠もないよな
ヨーロッパの方が農業に適してる土地柄やろ

🥷100

>>96
国産小麦で作ったパスタとか悲惨で結局輸入小麦に頼らざるを得なかったとかもあるしな

🍄102

>>96
言われてたの国産=安全じゃね?
まぁ戦犯は中国のダンボール餃子と下水油のインパクトのデカさのせいやけど

🐼104

>>96
というか輸送費とか少ないはずなのになんで輸入もんより高いんやろうな
なんか理由があるんかもしらんが

🌝107

>>104
生産数が少ないからや
農家減ってるし

🥷109

>>104
生産量が少なくてなんだかんだで需要あるからやろ
海外産でも生産量が増えにくいものは高くなるから殆ど輸入してない

🧑‍⚕️103

中国は使い切れないから国産買ってるな
一片の大きさも違うし

Add new comment