就活戦線は「売り手市場」継続も…“パソコン不得手学生”増加に企業はどうする?
3月1日、2024年卒業の大学生、大学院生の就職活動が解禁された。コロナ禍で縮小していた経済活動の回復に伴い、企業の採用状況も活発化し、学生にとっては前年に続く「売り手市場」でのスタートだ。
晴れて採用、企業人となれば仕事上パソコン(PC)は必携だろう。ところが、前回の当コラムの取材で荻原博子氏、長田貴仁氏から、「PCを使えず、キーボードが打てない若者が増え、企業が困っている」という話を聞き驚いた。PCが苦手なのは中高年層だと思っていたが、実は若者たちの間でも増えているというのだ。若者たちのPC事情をリポートする。
PCが使えない学生が増えたという流通科学大学特任教授の長田貴仁氏が、その理由を説明する。
「今の学生や新入社員は生まれた時からインターネットが身近にあるデジタル世代で、ウェブサーバーに接続するソフトやインターネットブラウザーを使いネット環境は整っていますが、PC設定や操作ができません。要するに彼らのデジタルデビューはPCではなくスマホなんです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0389682e26ff36e88a05e43f52421f0d3680da2
ん?すまんマウント取るわけじゃないんだがさわれば自然と解らないか?
>>2
「解る」ってのがどのくらいのレベルのこといってるか企業によって違うしな
今は発達障害も多いし「分かって当たり前側」の教育をする余裕がないとこもあるしな
つまり就活生はそこに勝機がある
大丈夫
ペイペイとかいうただQRコードかざすだけのものすら
出来ないお爺ちゃん達よりは使えるし理解度も早い
>>8
仕事に関係ないし実際使えないから文句言われてんだろ
仮に持ってなくても大学で買うだろ
今はipadなのか?
持っててもタイピングそんなしないよな
>>12
レポートどうしてんの?スマホで書くの?
>>17
手書き
パソコンが使えるってなんだ
若者なんて知らないソフトだろうとちょっと使えば覚えるだろ
>>18
そう思うじゃん?
実務教育させてる子の横でコピペのやり方とかzip圧縮とかエクセルのSUMとか教えるのキツいんよ
>>31
おれもエクセルはsumくらいしかできないから何も言えないわ
小学校でもタイピングの授業あるぐらいなんだけど
>>23
Fラン高卒組だぞ?
寿司打の高級コースで黒字にできれば就職先引っ張りだこですか?
ローマ字入力出来ないけどかな入力は出来るとかは居た
家に電話がない様にパソコンない家庭もあるらしいし
どうやって隠れ残業やってんだか
>>41
会社なら普通PC貸出されるよね
持ち運び用の
ダウンロードとかファイルとか基本的な意思疎通できないのはきつい
スマホは情報を消費する人の道具であって
情報を管理したり作ったりする人の道具ではないのだ
>>46
スマホタブレットで鯖管理しててゴメンなのだ
ブラインドタッチ出来ないのも多いわ
英字入力のまま書いてて、エンター押すまで気づかなくてびっくりした
教育するしかないんだろうなあ
>>47
ふつうはタッチタイピング言うんだけどな
もういっその事スマホで仕事出来るようにしたらいいのに
>>50
ノートパソコンですらちょっと不便だからHDMI使って大画面の
テレビにつなげてVIPしてるのにあんなちいさなものでパソコン
操作なんてしたくない><
>>52
おじいちゃんすぎないか?
ブラインドタッチって学校で基本覚えさせないしな
- 1 view
Add new comment